fc2ブログ
2006-04-28

台湾で部屋を借りる場合どうすれば?

:台湾での留学を考えていますが、日本にいながら物件を探すことはできますか?また家探しのコツなどを教えてください
     
:留学目的の物件探しのお問い合わせでしたが、海外赴任が決まったという方もいらっしゃると思うので、台湾に住む場合の一般的な部屋探し方法としてご質問にお答えしますね。台湾には日本語の通じる不動産屋さんが何件かあります。日本にいてもHPをチェックすれば大体の物件と家賃をチェックできますので見てみて下さい。
・日朋住宅http://www.nippo.com.tw/
台湾人スタッフの方が非常に親切に接してくれます。
・大建不動産http://www.daiken.com.tw/
日本人スタッフの方もいて言葉に心配がある場合は何より頼りになります。
       
他にもありますが、自分の経験から言えば、25000NTD以上の物件を探す場合はエイブルさん。25000NTD以下の物件を探すなら日朋さんという感じ。理由は、25000NTD以上の物件の場合はある程度条件完璧じゃないとNGじゃないですか。日本人が求める完璧な条件の物件はやっぱり日本人がいる会社じゃないと100%の気持ちは理解してもらえないから。日朋さんも悪くないですが、日本人が必ず嫌がる物件でもとりあえず紹介しちゃえ系のところがなきにもあらずなので。
     
事前にチェックするならHP上の物件である程度めぼしをつけて必ず日本にいるときに台湾へ連絡してください。HP上の物件ないことかなりありますから。で、事前に連絡取ってれば条件にあった物件を探しておいてくれますよ。このやり方であれば台湾到着後4日有ればなんとか家は見つけられると思います。日本にいながらコレ!!って決めてても実際見てみたら決められないこと多いですよ。写真と現実はかなり違うことが多いです。不動産屋を頼らずに自力で探すという手もありますが(街中で「租」という張り紙がされている部屋は空き部屋という意味)、中国語が話せなければ交渉なんて100%無理。学生の場合は大学の掲示板などにも張り紙がされていて、ルームシェアーなんていう方法もありますので大学掲示板を見てみるのもいいかもしれません。街中にある掲示板などにも物件情報張り紙されてますがあまり役にはたたないような気がします。
       
台湾で部屋を借りる場合は家具付き物件がいいでしょう。家具だけでなく生活に必要なほとんどの電化製品ついてるので契約即入居可という物件が多いです。これを用意するのは大家さん。大家さんの趣味で作られた部屋に住むって感じなので、足りないものなどがあれば契約時に大家さんと交渉すればOKとなる場合がありますので黙っていてはダメです。
        
不動産屋を仲介しての契約であればこの手の交渉は全部不動産屋がやってくれます。が、契約時仲介手数料を払う必要あり(通常家賃1ヶ月分)。また大家さんには敷金を払うことになります(押金と言われ、退去時によっぽど問題なければほとんど全額戻ってきます(通常1~3ヶ月)。契約期間は2年が普通ですが1年でも可。1年以下はほとんどNGです。
    
では今度は台湾の物件チェックの際に気をつけなければならない点をレクチャーしますね。
   
1:日当たり
日本では東南角部屋が大人気ですが台湾では日差しが強いため暑い部屋として避けられています。冷房代もかなりかかる結果になるので避けたほうがいいでしょう。ただし、窓が小さい、またはない部屋などは逆に湿気も発生する原因となりますので注意が必要です。
  
2:水周り   
蛇口を見るだけでは問題なくてもパイプなどから水漏れしてる場合があるのでトイレや、水道管のチェックもお忘れなく
         
3:ゴミ出し
台湾ゴミ捨ての基本はゴミ回収車の回収時間に合せてゴミ出しをしなければなりません。住んでいる建物内にゴミ出し場があるか?ないか?は生活をする上で大きな問題です。場所によっては日中のみのゴミ回収だったりする場所もあるので必ずゴミ回収の時間などはチェックしましょう。
      
4:バスルーム
台湾の一人暮らし用物件の基本的なバスルームはユニットバスです。台湾の方の生活習慣としてバスタブにお湯をためてバスタイムを楽しむという習慣がありません。従いましてユニットバスでもトイレと独立したシャワーブースという場合と、トイレの上に直接シャワーがある日本で見たことのないタイプのバスルームの場合があります。毎回シャワーを浴びるたびにトイレが水びたしになったりするお部屋かなりありますので要注意です。
              
5:キッチン
台湾では家で料理をする習慣があまりないため一人暮らし用のお部屋にはキッチンのないお部屋がかなりあります。ついているのが当たり前ではなく、ちゃんとリクエストしないとキッチンなしの部屋を紹介されますのでご注意下さい。
     
少しでも快適な環境のお部屋をゲットできるように以上の部分に気をつけながら部屋探しをしてみてくださいね。
   
最後に最近見てみた20000NTD(14坪)のお部屋の映像を参考までにお見せします。この部屋の状態はかなりいい部屋。場所は林森北路と民権東路の交差点付近。この付近は結構穴場の格安物件ありです。
入口

家具つきですからベッドもあり

残念ですが便器ベチャベチャタイプのユニットバス

ベチャベチャの証拠

キッチンは結構気分いいですね

スポンサーサイト



2006-04-27

台湾で留学生活を送る場合一ヶ月いくらぐらいかかりますか?

:台湾での留学を考えていますが、一ヶ月の生活費としてどれくらいかかるのか?が、わからないので教えてください。
   
:留学するに当たってはどれくらいの費用がかかるか?が、結構重要ですよね。もちろんどんな留学生活を送るか?によっても費用が変わってきますが、一般的な留学生のかかる費用というのを自分の経験談からお話ししますので参考にしてください。物価そのものは日本の1/3程度だと考えて下さい。
  
家賃:20000NTD
これこそまさに人それぞれ。今度台湾の部屋事情についてはご紹介しますが、一般的に日本人が住めるレベルの部屋は12000NTDぐらいからでしょう。どっぷり台湾生活体験ならば7000NTDぐらいからあると思いますが、ルームシェアーだったり、クーラーなかったり、風呂が大問題!だったりと安ければ安いだけ過酷な条件になります。とりあえず20000NTDを目安に考えればまあいい部屋がゲットできるということです。
     
食費:10000NTD以内
台湾は自炊する人あまりいないので基本的に外食です。なので、ガイドブックに載ってるようなレストランで食べるわけじゃなければこんなもんでしょう。週一で飲みにいったってこれぐらいでOK。お弁当は大体一個7~90NTDですからね。多分これでも多めなぐらいだと思います。
       
光熱費:5000NTD
この中に含まれるものがナンなのか?にもよりますが、電気、水道、ガス、電話で考えましょ。公共料金は二ヶ月に一回の請求です。夏毎日冷房使っている時期で電気代4000NTDぐらい、水道は400NTD。ガスは都市ガスとプロパンに分かれてるんですが、うちはプロパンでガス持ってきてもらってお金払うシステム。半年で大体600NTDです(笑)。だから月100NTD?電話はマチマチですが、ADSLの使い放題が月1000NTD。基本料金なんか200NTDぐらいだからまあ1500NTDぐらいで考えればいいかな?携帯も友達と連絡取り合ってる程度なら500NTDぐらいですよ。あとケーブルTV。これで500NTDかかる程度ですね。
  
これに学費(師範大学で一月6000NTD)、交通費、交際費やらが入って来ると思いますが、交際費は=食費って感じだし、交通費もタクシー使わなきゃバス一区間=16NTD、MRT一区間=20NTDですし、タクシーでも初乗り70NTDなんで大してかかりませんよ。
    
ってことで色々考慮しても40000NTD有ればOKではないでしょうか?住むところの家賃を抑えればもっと安く出来ますし、例えばキッチンつきの家ならば自炊可能。自炊が出来るなら色んな食材買って自分で料理してても一週間1000NTD以内でほぼ生活可能な食材ゲットできます(米とか調味料とかも入れて考えてもこんなもん)。台湾は実際意外とお金のかからない街という感じです。   
  
(担当特派員:TOP1号)

2006-04-27

台湾で語学留学するならどこがお薦め?

:台湾留学をしようと考えてますが、学習環境としてどんな場所があるのか紹介してもらえますか?
  
:最近は台湾で中国語の語学留学をされる方も増えてきているようです。まず最初に中国語の勉強が台湾で出来るの?という疑問があるようなのですが、台湾でも標準語として北京語が使用されていますので問題ありません。ただし、一般的に中国語と呼ばれている言語の中には地域によっての方言やなまりなどがあります。台湾では標準語である北京語とともに台湾語という言語が存在していますし、中国大陸でも広東語、上海語、客家語などさまざまな言語があります。それに同じ北京語でも中国大陸では語尾で舌を巻くような言い方をしますが、台湾ではあまり舌を巻くような言い方はしません。このあたりの違いがあります。
   
また中国大陸ではアルファベット表記をベースとした併音を使った学習方法で文字表記は簡体字、台湾では台湾特有の台湾式注音(BO PO MO FO)を使った学習方法で文字表記は繁体字が標準です。ただし、各教育機関とも外国人用に併音も併用して授業を行ってくれるので台湾の学習方法に偏った教え方はしません。むしろ二つの異なる教え方を同時に学習できるので中国語レベルの幅が広がるでしょう。
    
外国人留学生達が主に学習している大学はこちらの2校です。
  
○国立師範大学語学中心
師大

世界各国の学生が通う台北で一番の外国人語学留学受け入れ校。一学期三ヶ月が基本で留学費用は三ヶ月で18000NTD(日本円約63000円)。台北市内からもっとも通学しやすい場所(和平東路。MRT古亭駅徒歩10分)にあるのでまず師範大学で学ぶというのが一番いい留学方法でしょう。入学手続きについては師範大学HPに記載されています。
http://mtc.ntnu.edu.tw/indexj.html
       
○私立輔仁大学
輔大

短期留学コースがあるのが特徴。三ヶ月長期コースもありますが、基本学習スタイルが少人数での徹底的な中国語学習というスタイルのため多くても2~3人でのレッスンが基本です。1週間~1ヶ月の期間での留学コース設定で、学習コースをマンツーマン、2~3人と希望できるのがうれしい。まずはビザ取得の必要ない一ヶ月以内の留学を体験して、本格的な留学をするかどうか?の体験留学が可能です。台北市外の新荘市にあるので台北からの通学がちょっと大変ですが(西門町からバスで20分ぐらい)、広い大学のキャンパスはこれぞ留学!という気持ちにさせてくれますし、大学敷地内に寮があるのが魅力です。集中的に学習したい方にお薦めの大学です。
http://www.lc.fju.edu.tw/japan/jindex.htm
         
その他にもたくさんの語学教育センターがありますが、公的機関でない場合は学生ビザの発行ができないのでご注意下さい。台湾の留学スタイルは基本的に1日2~4時間の学習となります。1日中国語の勉強漬けというスタイルではありません。また各校で学んだ後、台湾大学などの台湾の大学へ外国人留学生として編入することも出来ます(編入試験あり)。
     
中国大陸での留学を体験する場合、必ずといっていいほど歴史問題の壁にぶち当たります。しかしながら台湾は基本的に日本に友好的な考え方なので非常に生活しやすいでしょう。日本語を覚えたい人たちが多く、言語交換なども積極的に行われています。
    
各種留学に関してはお問い合わせ頂ければより詳しい情報をご案内いたしますので質問などがある方はこちらまでご連絡下さい。
blog@top-taiwan.com.tw
  
(担当特派員:TOP1号)

2006-04-20

毎回快適なタクシーに乗りたいのですが

Q:台北に住んでいます。毎日タクシーを利用するのですが、快適な車とそうでない車の差が大きすぎて、毎回乗るたびにドキドキします。できればいつも快適な車に乗りたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか?

A:台湾のタクシーは初乗り70元と安く、流しの車も多いので非常に便利ですね。私たち外国人だけでなく、地元の台湾人も頻繁に利用している交通アイテムです。

 しかし台湾を訪れた事のある方はご存知の通り、時には道路を走る車の半数以上が黄色い車であるほどタクシーの数が多く、個人経営から会社経営まで多数の会社が運営しています。よって車やドライバーの質もバラバラ。
 ご質問にあるように、ピカピカの新車でマナーの良いドライバーだったり、傷だらけのボロ車で運転の荒いドライバーだったり、流しの車を捕まえる時はまるで運だめしのようで、毎回疲れますよね。

 流しのタクシーを捕まえる時は、以下の点に注意するとハズレが少ないですよ。

○見た目が新しくてきれいな車を探す
車の外見とドライバーの質は比例していると言えます。オンボロ車のドライバーは運転が荒っぽい事が多いです。夜は見極めが難しいですが、コンビニの前などなるべく明るい所で探しましょう。
  
○車高の低いタクシーに当たりなし
車高が低い車=古い車です。きれいかボロボロか?の見極めができない夜でも車高に低さはチェック可能ですよね。これは個人的な経験談かもしれませんが結構当たってると思いますよ。
  
○反対車線からUターンをしてくれるタクシーに当たりなし
これも個人的な経験ですが、反対車線なのにクラクションをならして積極的に乗せてくれる一見親切なタクシーがいますが、これも要注意。交通ルールを無視してどんなに人に迷惑をかけようがお構いなしで客をピックアップする運転手にいい運転手はいません。 
  
 乗りたくないタクシーが勝手に前で止まっても無視すればOKです。たくさんタクシーは走ってますから自分の乗りたいタクシーを選んでください。
   
 もうひとつ裏技(?)として、タクシー会社に電話して車を呼ぶという方法もあります。日本だとタクシーを呼ぶと別途料金がかかりますが、台湾では取らない所が多いです。上述したように、会社同士の競争が激しいからでしょう。
 たとえば、レストランで食事をしたら帰る前にお店の人に呼んでもらうとか、深夜女性が一人でタクシーに乗る時は、流しだと悪いドライバーに当たってしまった場合トラブルの元になりますので、そういう時は近くのコンビニ店員に呼んでもらうなどしましょう。
 きちんとしたタクシー会社なら車のメンテナンスやドライバー教育等もちゃんと行っているので安心して利用できます。うれしい事に、深夜の利用で割引になる会社まであります。比較的評判の良いタクシー会社は以下の通り。

 ・藍天使(ランティエンスー)℡02-2336-1313
  6:00-23:00 150元以上の利用で10%OFF
  23:00-6:00 150元以上の利用で20%OFF
  台北市,台北縣内に限る
 
 ・婦協(フーシエ)℡02-2766-2222
  23:00-6:00 200元以上の利用で20%OFF
  台北市,台北縣内に限る

 ・大愛(ダーアイ)℡02-8787-3007

 電話は全て中国語です。無線などで付近を走っている同社の車を呼び寄せてくれます。念のため利用した車の番号ーやドライバー名を控えておくとより安心です。車の中に忘れ物をしたときなどドライバー名と車の番号がないと探せません。車の番号は正面のドライバー名の下に記載されてますので乗車中でも確認可能です。
  
 最後に一つご注意です。タクシー料金は地域によって違います。例えば台北市登録のタクシーと國際空港空港周辺の桃園縣登録のタクシーはメーターの設定が違うのです(台北市以外の地域のタクシーの方が料金設定が高い)。台北市内でも台北市以外のタクシーが走っていますので料金が高い場合があるので注意しましょう。タクシー乗車はまさに当たりかはずれかの運試し?
  
(担当特派員:TOP1号)

2006-04-17

ビザが無くても銀行口座は作れますか?

Q:日本と台湾を行き来する仕事をしています。台湾に1~2週間ほど滞在することも多いので、現地の銀行で口座開設をしたいのですが、居留ビザがないとダメなんでしょうか?

A:ビザが見直され、現在日本人はビザが無くても最高30日間の滞在が許されるようになりました。
 それに伴って、ビザなしで2~3週間滞在する日本の方も増えてきています。長期滞在となれば、現地の銀行に口座を持つと格段に便利になりますよね。
 でも、台湾では一時的に台湾へ来た外国人が誰でもその場で口座開設できるわけではなく、一般的には長期滞在の居留ビザを持つ方が口座開設できるとされています。
 しかし、実は居留ビザの無い外国人も、ある書類を手に入れれば、口座開設が可能なのです。

 居留ビザのない方は、まずパスポートとパスポートのコピー1枚と台湾の住所を用意し、自分の住んでいるエリアの警察局外事科へ行きます。そして、「中華民国統一証号基資表」(台湾の外国人登録みたいなもの)を発行してもらいます。その場で約10分ほど待てばすぐ手に入ります。

台北市にお住まいの方:
內政部入出國及移民署
住所: 台北市廣州街15號
受付時間: 月ー金08:00- 17:00
アクセス: MRT小南門線小南門駅2番出口を出て徒歩約10分
 
 書類発行後、これとパスポートコピー2枚を持ち、口座開設したい銀行へ行きましょう。台湾では銀行印が無くてもサインで登録できるので、わざわざ銀行印を作る必要もありません。
 口座には、外幣戸口(外貨口座)と台幣戸口(台湾ドル口座)があり、選べます。
注:銀行により条件が異なる場合がありますので口座開設を希望する銀行にお問い合わせいただいてからの方が間違いないでしょう。
 
 すでに居留証をお持ちの方は、パスポートのコピー2枚、居留証のコピー2枚を持っていけば口座開設できます。
  
(担当特派員:TOP3号)

2006-04-16

クリーニング店はありますか?

Q:主人が台湾へ転勤することになったので家族で引っ越します。台湾でも仕事のスーツなどをクリーニングに出したいのですが、日本のようなクリーニング店はあるのでしょうか?現地の言葉が分からないのですが、簡単に利用できますか?

A:はい。台湾にも日本のようなクリーニング店がたくさんあります。チェーン店もありますが、ほとんどが個人経営の小さい店です。
 頼み方も日本と変わりません。洋服を店に持って行き、ドライか水洗いかを指定、お金を払い(店により先払い・後払いがあります)、伝票を発行してもらいます。名前や住所、電話番号も聞かれるのでメモして持っていくとよいでしょう。
 下記に、クリーニング店で使えそうな中国語をご紹介します。筆談のほうが、確実に伝わるでしょう。

 水洗い=水洗
 ドライクリーニング=乾洗
 名前=姓名
 住所=住址
 電話番号=電話號碼
 コインランドリー=投幣式洗衣/自助洗衣
 
値段の目安
 スーツ上下 280元
 セーター 80元
 Yシャツ 50元
 
 
 ほとんどのクリーニング店は小さい規模で経営しています。顔を覚えてもらえれば、その後のやり取りはもっとスムーズになるでしょう。
  
(担当特派員:TOP3号)

2006-04-15

郵便局の利用方法を教えてください

Q:台湾の郵便局の利用方法を教えてください。

A:台湾にはいたるところに郵便局があり、サービス業務は日本とほぼ同じ、郵便物もかなり正確に届きます。日本へ手紙や小包を送ったり、受け取ったり、ぜひ活用したいですね。

・郵便料金 
 <台湾→日本>
 はがき 10元
 手紙 13元(10g以内。その後10gごとに10元UP)
 ※5日前後で届きます。速達の場合30元UP。

 <台湾国内>
 はがき 2.5元
 手紙 5元
 ※同市内なら1-2日ほどで届きます。速達の場合30元UP。

・切手購入
 郵便局内のカウンターで買うか、自動販売機で買う二つの方法があります。

・ポスト
 緑:国内の市内と市外用
 赤:エアメールと速達用

・営業時間
 平日(月~金)8:00-17:00 土日祝日休み のところが多いです。
 一部、土日や夜間も営業している郵便局もあります。

・郵政局のホームページ(中国語) http://www.post.gov.tw/post/index.jsp
 郵便番号検索、中国語の住所を英語表記に直す方法、各支局の営業時間等様々な情報が調べられます。
  
(担当特派員:TOP3号)

2006-04-14

ごみ回収のルールが分かりません

Q:今度台湾に引っ越すことになったのですが、台湾には日本のような市民のためのごみステーションが無いと聞きました。台湾では、自分の家で出たごみをどうやって捨てているのですか?
    
A:そうなんです。日本と違って、台湾にはごみステーションがありません。昔はあったのですが、台湾には野良犬が多く、ごみを荒らされてしまうから廃止してしまったのだと聞いたことがあります。
     
 台湾では生活ごみをどう処理するのかというご質問ですが、台湾ではほぼ毎日、ごみ回収車が決まった時間・決まった場所にごみを回収しに来ます。ごみ回収車が来たという合図もあるんですよ。地域によって音楽が違うのですが、回収エリアに近づくと、回収車から音楽が鳴り響きます。私の家の近所の音楽は「エリーゼのために」(笑)♪タララララララララーン、ララララーン♪という音楽を聞いてあわてて走ったことが何度もあります。観光で来てる人なども耳にしたことはあると思うのですが、一瞬何の音楽?と思いますよね。
 ゴミ回収車が地域を回って回収するのは日本同様ですが、そこにはごみステーションがないので、住人達はごみ袋を持って、その場で回収車が来るのを待っているのです。回収車が来たら自分で車に投げ入れ、ごみ捨て完了です。ちょっと面倒ですが、慣れれば問題ないでしょう。
         
 また、台湾では最近ごみの分別にも厳しく、違反者は罰金を払わなくてはなりません。分別方法や回収場所・時間などは、引越しをするときお世話になる不動産屋さんや、大家さんに確認するとよいでしょう。
     
 他にマンションの管理人が住人のごみをまとめて捨ててくれるところもあります。そういった所は、マンション内の決められた場所に、いつでも捨てられるので便利です。ただし、家賃は高めになるのでご注意を。物件を探すときの条件として覚えておくと、その後の生活が楽になるでしょう。 
 
(担当特派員:TOP3号)

2006-04-14

テレビ番組表が見たいのですが

Q:台湾にテレビ番組表はありますか?ケーブルテレビにはチャンネルがたくさんあって、どんな番組がいつ放送されているのか分かりません。新聞のテレビ欄も分かりにくく、全ての放送番組が分かるものがあれば教えていただきたいです。

A:台湾では、お金を払ってケーブルテレビに加入すると、100近いチャンネルを見ることができます。その中にはNHK国際番組や、日本の番組だけを放送している局などがあり、海外に住む日本人には非常にありがたいですよね。でも、ご質問にあるように台湾の新聞は使いにくく、テレビガイドのような雑誌もありません。でもインターネットなら調べる方法はあります。

 HyTV.com.tw電視節目表査詢(テレビ番組表検索サービス) 
 http://www.hytv.com.tw/htm/list/tvlist1.htm

Step1で時間帯を選びます
    ↓
Step2で日にちを選びます
    ↓
見たい番組にチェックを入れます(日本の番組なら、「●日片」から選びます)
    ↓
「開始査詢」をクリックで、見たい番組が表示されます。

ケーブルテレビに加入するとNHKや日本語の番組専門チャンネルなど中国語がわからなくても楽しめる番組がたくさんあります。日本のドラマも少し送れたタイミングで始まりますし、何よりうれしいのは一日に何回も再放送するのと、毎日続きを放送してくれること。通常は三ヶ月かかるドラマも台湾では約2週間で見終わります。中国語字幕も同時に出ているのでテレビを見ながら中国語の勉強も出来ちゃいますよ。このケーブルテレビ契約は個人でも出来ますが、通常はお部屋の大家さんにやってもらうことになるので大家さんにご相談を。大体一ヶ月500NTDぐらいで契約可能です。
   
(担当特派員:TOP3号)
   

Copyright (C) 台湾ライフ質問箱. All rights reserved. Template by Underground
留学