fc2ブログ
2006-05-29

気をつけよう台湾!「犬のウ〇コ編」

最近台湾で犬のフンをそのまま放置した飼い主に対する罰則なども制定されたのですが、マナーのない飼い主などがたっぷりおりまして汚い話しですが街はウ〇コだらけです。出来ればこんなお話はしないほうがいいと思うのですが、身に迫る危険が街中にゴロゴロしてるので油断をしないように呼びかけたいと思います。
    
街中に野良犬結構たくさんいるんですよ。正確には野良犬ではないのかもしれない。飼い犬放し飼いもかなりおります。そんな彼らは自由に街を徘徊し、自由にしまくるというお犬様にとってはパラダイスのような台北の街につき人間様にとっては恐ろしい恐怖が潜んでいるということです。
   
もちろん目視できる敵に関しては避ける事は可能。しかしながらこの敵は見えないところなどに良く潜んでいるのです。建物の出口の間下にある「玄関開けたら一歩でウ〇コ」や「カープを曲がって即ウ〇コ」など日本であれば電柱などを注意してれば大丈夫だろうことが台湾では道路上に普通にされているため歩きながら常に注意しなければならないのです。私は台湾に来て玄関開けたら一歩でウ〇コで二度、カーブを曲がって即ウ〇コで一度やられました。なぜこうなるか?多分電柱がないからでしょう。いやその前に自由にお犬様が徘徊しているからでしょう。町を歩く際には絶対に油断は禁物!常に緊張感を持ちながら歩くようにしましょう。
  
(担当特派員:TOP1号)

スポンサーサイト



2006-05-26

理解しなければならない習慣編「ゲッ!」

これは言葉ではありません。音です。そうですこの「ゲッ!」というのはゲップです。軽い「ゲッ!」もありますが、地を這うような低い音で長く響き渡る「ゲッ~~~」なと人それぞれバリエーション豊かな音をここ台湾ではよく耳にすることでしょう。ゲップそれは普通の自然現象なのであります。
  
じゃあオナラは??さすがの台湾人様もそこまではしないようです。が、このゲップは100%ではありませんが70%はやります!男も女も関係なくです!!どうも自然現象を我慢することは体に毒って考え方をもっているようですが、出てしまったものと、気にもせずに出すものでは少々ニュアンスが異なりますよね?さすがに出したときに「失礼!」という人は70%中の30%はいると思われますがそれはほぼ女性。男はお構いなしであります。あ・り・え・な・い。
     
もちろんこのゲップには音だけでなくにおいも伴っているはず。このニンニク臭き街台湾で何人かがゲップしただけでニンニク臭も風に乗り広がっていくのです。本当にたまらない。特に会社の中で日常茶飯に行われるのですが、こんなに会社の人間と親しい間柄なのでしょうか??御願いです。やめてください。だからといってオナラを許してあげるわけではないのでお間違いなく。
    
我々日本人でも耐えがたき状態で耐えているのですから、数人の欧米人は失神しているでしょう。男性だけでなく、女性がゲップをしても皆さん普通と思ってくださいね。仕方ありません。ここは台湾ですから。
   
(担当特派員:TOP1号)

2006-05-25

理解しなければいけない習慣編「ハァッ!」

「あのころはハァッ!!」で和田のアッコさんの掛け声としておなじみの「ハァッ!」ですが、ここ台湾では人を小ばかにしたような「ハァッ~」として姿を変え日常茶飯で常用されていることをご存知でしょうか?そうです「チェ」「チェッ!」同様誰もが耐え忍ばなければならない屈辱的な習慣なのであります。
   
<サンプル1 タクシーでのヒトコマ>
客「すいません。〇〇まで御願いします」(ちょっと小さい声だった)
運転手「ハァァーー!!」  
  
この場合の声自体が飛び出して来ているような勢いのある「ハァァーー!!」です。この3Dハァァーー!!は、言ってる事がわからねーんだよ!の意味と、声が小せーんだよ聞こえねーよおめぇーという心の叫びの含まれているハァァーー!!です。突然デカイ声で叫ばれるため心臓が止まりそうなときもあります。
    
<サンプル2 ある台湾人との会話>
中国語下手な日本人A君「すいません〇〇まではどうやっていくんですか?」
その辺にいた台湾人「ハァ~~?」
    
この場合は何いってんの?馬鹿じゃない?という意味が含まれ、表情も確実に眉間にシワよった状態で、人を小ばかにしてるというのを全面にかもし出している状態であります。
     
このように人に向かって「ハァ?」などと見ず知らずの人にノタマウ事が許されていること事態がミラクルですが、当たり前なのです。時には怒られているかのようです。中国語の発音が悪かったの時などの聞こえない、わからないという意味を表す「ハァ」などは非常に屈辱的でもあります。こっちは一生懸命話そうとしてるのにどうして・・・と、心の中でつぶやいてしまいます。
   
従いましてこんなことでイチイチ傷ついていては対人恐怖症になってしまいますのでお気になさらずに。どーしてもむかつくからといって仕返ししてもなーんの意味もないのです。なぜならば台湾人の皆さんはそんな態度を取られてイヤだ!気分悪い!なーんて全然思わないのですから・・・・。絶えるのです、そして無視するのです。それが台湾で生きるコツなのです。
  
(担当特派員:TOP1号)


  

2006-05-24

アイドルショップについて

Q:こんにちは。台湾のアイドルF4のファンです。今度台湾に行くので、アイドルグッズも買いたいのですが、取扱店があれば教えてください。
A:最近は日本でも「華流」と言って、台湾のアイドルが注目されていますね。お目当てのアイドルグッズを買ったり、ドラマのロケ地を訪れるために台湾に来る人もいるほどです。今日は台北市内にあるアイドルグッズショップをご紹介します。

<哈星族(ハーシンズー)>
ポスター、タペストリー、文房具、ストラップ、手鏡、カレンダー、PC周辺グッズ、シール、生写真等
 【西門店】
 住所:台北市漢中街109號2F
 電話:02-2388-8370
 アクセス:MRT西門駅から徒歩約3分

 【萬國店】
 住所:台北市漢中街52號B1
 電話:02-2370-2757
 アクセス:MRT西門駅から徒歩約5分(スポーツジム[カリフォルニア]の地下)


<烏龍院>
主にポスター、生写真等
 【西門店】
 住所:台北市武昌街2段61號2F
 アクセス:MRT西門駅より徒歩約5分

 【通化店】
 住所:台北市臨江街73號1-3F(通化夜市内)
 電話:02-2703-8130
 アクセス:信義路と通化街の交差点から南へ徒歩5分

お店には、台湾アイドルだけでなく、日本や香港・韓国のアイドル物も豊富です。興味のある方は掘り出し物を見つけに出かけてみてください。


(担当特派員3号)

2006-05-23

運転免許について

Q:台湾に駐在する予定の者です。仕事の関係で台湾で運転免許が必要なのですが、どのように取得するのかわかりません。教えてくださいよろしくお願いします。

A:先日、台湾では日本の運転免許・国際免許が使えない事をご説明しました。
本日は、台湾の免許取得が必要な方のためのご説明です。

台湾で車を運転する場合、台湾の免許を持つ必要があります。日本と同じく、【教習所→試験(筆記・実技)→免許取得】となるわけですが、日本で運転の経験があれば、教習所のクラスは受けなくて良いそうです。

<試験会場>
台北市監理処
住所:台北市八徳路4段21號
電話:02-2763-0155
営業時間:月~金 9:00~17:30
試験受付時間:月~金 9:00~12:00、13:30~16:20
HP:http://www.tcmvd.gov.tw/

<身体検査>
試験の前に、身長・体重・視力・色盲などの簡単な身体検査を行います。

<筆記試験について>
筆記試験(選択問題)は中国語・英語・日本語から選べます。
問題の内容は、交通規則や標識についてです。
台湾にしかない標識がたくさんあるので、前もって勉強したほうがよいです。

※筆記試験の問題集は、書店などで販売しています。しかし残念ながら市販の問題集は中国語のみです。
※日本語の試験で使われている日本語は、直訳機にかけたままのようなおかしな文章で質問の意味や単語がチンプンカンプンな場合もあります。中国語が分かる方は、中国語で受けた方が無難です(英語の試験は未確認です)。


<実技試験について>
実技は、試験場内にあるコースで試験官と受験者が二人で乗車し行います。
台湾は日本と逆車線なので、これもいきなり本番は難しいでしょう。台湾の試験には「S字バック」という難関もあります。
※一般道での試験はありません。

<免許交付>
全ての試験に合格したら、その日のうちに免許を交付されます。名前などが間違っていると後日作り直して面倒なので、確認をしましょう。

<教習所について>
実技の練習をしたい方は、教習所(試験会場付近にたくさんあります)で前もって少し練習することをおすすめします。コーチの指導つきで一時間いくら、という単位で練習ができるはずです。実技試験のコースにはセンサーがたくさんつけられていて、コースアウトするとブザーが鳴る仕組みです。試験のポイントなどを聞くために、コーチの言葉を日本語に訳してくれる人を連れて行ったほうがよいです。

運転未経験の方は、こういった教習所で一からクラスを受けます。
ちなみに教習所は「○○駕駛人訓練班」「××駕訓班」などといいます。これをキーワードに、ネットでご都合のよい教習所を検索できます。
  
<バイクについて>
同じ試験会場では、バイクの免許も取る事ができます。しかし実技試験用のバイクは置いていないので、自分のバイクを試験会場に持ってこなくてはなりません(つまり、試験会場まで無免許で運転して来いと言っているようなものです)。バイクの運転は車以上に危険です。よく考えてから受験しましょう。

(担当特派員:TOP3号)

2006-05-22

理解しなければならない習慣編「チェ!」

このコラムコーナーでは質問されているわけではないのですが、台湾に住む日本人の皆さん(または旅行客の方)が知っていた方がいいよ的な情報をもしかしたらストレス発散コーナーでは?と、勘違いされてしまうかも知れない系で情報発信を一方的にするコーナです(笑)。記念すべき第一回のタイトルは 「チェ!」 
   
例えば日本でこんな事をした場合どうなるでしょう?
   
<パターン1> 友達同士の会話
A君「あのさ、この前買ったパンの名前覚えてる?」
B君「えーっと、えっと・・・・。(チェ!)そうだ!〇〇パンだ!」
   
<パターン2> inコンビニ
店員「全部で〇〇円になります」
客 「すいません。袋下さい」
店員「(チェッ!)1NTDですけどいいですか?」
客 「いいですよ」
店員「チェッ!!」

もちろん大変失礼なマナーですよね?ここ台湾ではこの「チェ!」は日常茶飯に使われている会話方法です。最初に聞いたときにはびっくりするかもしれませんが、老若男女を問わず習慣的に常用されている悪しき台湾マナーなのです(これだけではありませんが・・・)
  
ただし先ほどのサンプル<パターン1><パターン2>では明らかに意味合いが違ってくるため台湾を理解しなければならない場合は必ず理解が必要です。
   
<パターン1>
これはですね、なかなか考えても出てこない。自分にイラついてるというときに習慣的に発してしまう「チェ」のようです。ですので悪意はありません。が、自分のそんな気持ちを相手に聞こえる音「チェ!」で表現する必要性はないと思われます。
   
<パターン2>
これは確実に悪意に満ちています。明らかに面倒臭いという自分の感情を「面倒くさい」と言葉にせずに、面倒くさい魂をこめて心のそこから放つ「チェッ!」。「チェ!」とは音が若干違います。日本ではありえないと思われますが、どの店の従業員でも客に対して当たり前に使う「チェッ!」。もちろん会社の上司と部下の関係でも使われます。部下から上司へもです。
   
台湾のTVトーク番組を見てみてください。どんな人気アイドルだって、どんな有名な司会者だって全員普通にブラウン管を通して発していますよ。台湾人的には失礼ではないのか?むかつかないのか?と何人かに質問したことがあります。が、質問の意味が理解できないと言われました。どーもこの「チェ」という音の存在にまったく気づいていない模様。気になるレベルではなく、耳にすら入らないという状態らしいです。すでに「極め」ているということですね。
  
ある人は「そんなことやらない。やったら失礼だよ台湾でも」といった直後3分後には自らが「チェッ!」を発しました。そのときに「チェッ!」は私が判断するにパターン2。私がこの習慣本当に失礼だ、なんで気づかないんだ系でしつこく会話を続けていたために自然に出たのでしょう。失礼だという意識がありながらも、自分が抑えられない場合は普通に発する・・・。ようはみんな自己中だということでもあるのではないでしょうか?
  
我々日本人には、アメリカ人のFUCKに匹敵するほど失礼な「チェ!」及び「チェッ!」が台湾ではごくごく当たり前に使用され、どこでも耳にする音となっていますので、これにイチイチ反応してては円形脱毛症などのストレス病を発症してしまうでしょう。我慢しましょう、というよりは気にしないことです。が、自分の一緒になって「チェ!」「チェッ!」を常用すると、日本に帰ったときトンでもないことになると思いますので「耳で慣れて、口では慣れない」を肝に命じて台湾生活を送ってくださいませ
   
(担当特派員:TOP1号)  

2006-05-18

日本の食材はどこに?

Q:こんにちは。夫の転勤で一緒に台湾に住む予定の主婦です。台湾では日本の食べ物が手に入るのでしょうか?売っているお店などご存知でしたら教えてください。

A:台湾は日本人が多く住んでおり、また台湾人の「日本好き」もあってか、日本の食材は手に入りやすいです。よほどメーカーなどにこだわらなければ、何でも手に入ると言っても過言ではないと思います。一つ残念なのは、日本で買うより割高だということ。現地の安い食材もうまく利用しましょう。

【日本の食材を扱う店】
・デパートやショッピングセンター地下にあるスーパー(新光三越、SOGO、高島屋、101、微風廣場、遠東大飯店など)
・松青超市(超市=スーパー) など

私個人の意見では、微風廣場や信義の新光三越などは特に品揃えがよいと思うので、よく利用しています。でも値段が高いので、ローカルのスーパーで入手できない物だけを買うようにしています。

【現地の食材】
野菜や肉、しょうゆなど一般的なものはローカルスーパーで十分だと思います。日本のカレールーなどはよく見かけます。しかし、商品の回転が遅い店では新鮮でない物を売っている事もありますので、食材は自分の目で確かめて買ったほうがよいでしょう。

新鮮な現地野菜なら、地元の伝統市場でたくさん売っています。多くの市場が早朝~昼頃までしかやっていませんが、市場は活気が溢れ、台湾の醍醐味(?)を味わうことができます。ただしお店の人は中国語のみ。人により台湾語(台湾の方言)しか話せない人もいるので、いざとなったらジェスチャーでがんばるしかないです。値段のフダもありません。

それと鶏肉はその場で生きているニワトリをさばくので、鳥インフルエンザなどが騒がれているときは避けましょう。豚肉なども裸のまま板の上に陳列してあるので、衛生面は良いとは言えません。


(担当特派員:TOP3号)

2006-05-17

MRTの乗り方・悠遊cardの買い方

Q:台北に転勤になり、MRTを使って通勤することになりそうです。MRTの乗り方で注意する点や、プリペイドカードの買い方などを教えてください。

A:MRT(エム・アール・ティー)は中国語で捷運(ジエユン)と言い、台北市を縦横無尽に走る日本でいう地下鉄のような身近な交通システムです。現在も拡張工事を続けており、数年後には更に多くの駅ができる予定です。

台北市はMRTと同様にバスも発達しており無数の路線がありますが、言葉が分からなかったり土地勘がない人にとっては、かなり難度の高い乗り物です。それに比べてMRTは比較的分かりやすい、間違えにくい乗り物と言ってよいでしょう。それでは以下に大まかな利用法をご紹介します。

<路線の色分け>
台北市のMRTは、路線が何本かに分かれており、それぞれ[赤][青][茶][緑]などに色分けされています。これは駅の中でも同じで、台北車站など複数の路線が交差している駅では、赤の路線に乗りたかったら、赤い看板をたどっていくと、ホームにたどり着くので分かりやすいです。

<持ち込み禁止のもの>
MRTの駅内(厳密には改札の外側に引いてある黄色いラインより中)では、飲食物・タバコなどは一切禁止で、見つかると罰金です。規則を破っている人はめったに見かけず、皆ルールを守っているようです。うっかりガムを食べたり水を飲んだりしないよう気をつけましょう。

<使いきりチケットの買い方>
改札口の付近にチケット販売機があります。買い方は以下の通り。
 ①路線図を見て、行きたい駅までの金額をチェック。販売機の金額ボタンを押す。(先にお金は入れられません)
 ↓
 ②お金を入れる(小銭がない場合、近くに両替機があります)
 ↓
 ③チケット(カード式)が出てきます。
チケット販売機



<悠遊card(プリペイドカード)の買い方>
悠遊card(ヨウヨウカー)は、駅の窓口か、駅構内にある悠遊cardの金額補充機で買えます。金額補充機ではガイダンスが中国語なので、自信の無い方は窓口でどうぞ。
(日)「悠遊cardを下さい」=(中)「我要悠遊カー(ウォーヤオ ヨウヨウカー)」
悠遊cardは500元~。100元のデポジットが取られるので500元払うと400元分使用できます(デポジットはカード返却時に残金と共に返してくれます)。

<悠遊card 学割カードの買い方>
留学生など学生の方は、カード購入時に学生証の提示で学生割引のある悠遊cardが買えます。
(学割カードについて)
少し前までは学生でなくても学割カードが購入でき、一般の人でも使用している人がたくさんいました。しかし最近規則が厳しくなり、一般利用者のが学割カードを使っているのが見つかると罰金を取られるようです。しかしそれでも使用している人はいます。学割カードが入手できる人は裏技として使えるかも?(捕まった時の責任は取れませんが)

<改札の通り方>
 【使いきりカードの場合】
 改札口の手前側にカードを差込みます。その後改札を抜け、出てきたカードを取ります。駅を出るときは改札口で自動的にカードは回収されます。
 【悠遊cardの場合】
 改札口にカードを差し込む必要はありません。改札口上部にある読み取りゾーンにカードを近づけ「ピッ」と音がすればOK。改札を通れます。出るときも同じ。
改札口

ホーム

電車が来ました



<カードへの金額の足し方>
悠遊cardの残高が残り少なくなったら、駅構内の金額補充機やコンビニなどでお金を足せます。
車内の様子



(担当特派員:TOP3号)

2006-05-16

パスポートのページ付け足し・内容変更

Q:台湾を拠点として各国へ出張しているのですが、パスポートのスタンプを押すページがもうすぐ終わりそうです。台湾でもページを付け足したりできるのでしょうか?

A:昨日はパスポート紛失と切り替えについてご説明しました。海外で働く方は海外出張の機会も多いですよね。そのような手続き関係も、交流協会に申請すれば可能です。今日はページ増補についてと、登録内容変更についてご説明します。

<パスポート査証欄(スタンプを押すページ)の増補>
【申請場所】交流協会
   住所:台北市慶城街28號 通泰商業大樓
   受付時間:月~金 9:00~12:30、14:00~17:30
   定休日:毎週土・日曜日、台湾の祝祭日と一部の日本の祝祭日
   電話:02-2713-8000(代表)

【申請期間】約2週間

【必要書類】
・一般旅券査証欄増補申請書1通
・依頼書1通
・現有旅券(持っているパスポート)←提出しますので、出国などのスケジュール調節が必要です
・費用 750元

【その他】
・ページが少なくなった時、一回限り増補できます。
・新規発給と同時に申請する事もできます。
・増補の変わりに新規発給の申請もできます。(残余有効期間が1年以上でも可能)


<パスポート記載事項の訂正>
【申請場所】交流協会
   住所:台北市慶城街28號 通泰商業大樓
   受付時間:月~金 9:00~12:30、14:00~17:30
   定休日:毎週土・日曜日、台湾の祝祭日と一部の日本の祝祭日
   電話:02-2713-8000(代表)


【申請期間】約2週間

【必要書類】
・一般旅券訂正申請書1通
・依頼書1通
・戸籍謄(抄)本1通 6ヶ月以内のもの
・現有旅券(持っているパスポート)←提出しますので、出国などのスケジュール調節が必要です
・費用 250元
【その他】
・訂正の変わりに新規発給の申請もできます。(残余有効期間が1年以上でも可能)

参考
資料交流協会HP


(担当特派員:TOP3号)

2006-05-15

パスポートの紛失・切り替えについて

Q:パスポートを紛失した時と、台湾で切り替えをするときの手続き方法を教えてください。

A:海外生活において、パスポートは命の次に大事な物といっても過言ではないでしょう。今日はパスポート紛失の場合と、期限が近づいて切り替えしたい場合の申請方法をご紹介します。
※パスポートの悪用防止のため、2006年3月20日より紛失したものと同じ番号のパスポート再発行はできなくなりました。紛失した場合も、切り替えの場合も全て新しいパスポートを発行することになります。

<紛失した場合>
紛失が発覚したら急いで最寄りの警察署に行き、届出をします。そして「報案記録(紛失証明書)」を発行してもらいます。
 
 【申請場所】(台北市にお住まいの方)
 台北市警察局外事科
  住所:台北市延平南路96号
  受付時間:8:40-12:00、13:40-17:00
  アクセス:MRT西門駅5番出口を出て徒歩約3分
 台北市警察局外事服務站 電話02-2381-7494(日本語OK)

次に、交流協会でパスポート紛失届け、パスポート発行申請を行います。(同時提出)
 【申請場所】交流協会
   住所:台北市慶城街28號 通泰商業大樓
   受付時間:月~金 9:00~12:30、14:00~17:30
   定休日:毎週土・日曜日、台湾の祝祭日と一部の日本の祝祭日
   電話:02-2713-8000(代表)

 ◎パスポートの紛失届け 
 【必要書類】
 ・紛失一般旅券等届出書1通(提出後、紛失パスポートは失効します)
 ・写真1枚(旅券発給申請に用いるものと同じもの)
 ・警察の発行した紛失証明書1通
 ・身元確認書類(一点でよいもの:運転免許等/二点必要なもの:健康保険証、写真つき身分証明証など)
 
 ◎パスポートの発給申請(切り替えの場合もこれにあたります)
 【必要書類】
 ・一般旅券発給申請書2通
 ・依頼書1通
 ・写真2枚
 ・新生児、本籍地の変更、現有旅券がすでに失効した場合は戸籍謄本1通(6ヶ月以内発行のもの)
 ・現有パスポート
 ・費用(10年用:4800元/5年用:3300元/12歳以下5年用:1800元)
 ・切り替えは、パスポートの残余有効期間が1年未満になった時と査証欄ページが少なくなった時(一度は増補できる)に行えます。
 
パスポートの発給には2週間ほどかかります。急いで帰国される方は、発給申請の代わりに渡航書の発給をおすすめします(当日発行、帰国時一度のみ使用可)。※紛失届けは同じく必要です。
 ◎帰国のための渡航書
 【必要書類】
 ・渡航書発給申請書1通
 ・写真2枚
 ・戸籍謄(抄)本または日本国籍を有する事を証明する文書(日本の運転免許など公的機関発行のもの)
 ・費用750元

参考資料交流協会HP

(担当特派員:TOP3号)

2006-05-15

台湾で働くためのビザについて教えてください

Q:台湾で仕事がしたいと思っているのですが、働くためのビザを取得するための条件などはどうなっているのでしょうか?

A:台湾は日本人にとって暮らしやすい所なので、台湾で働きたいと思っている人も多いと思います。今日は働くために必要なビザについてご説明します。

まず、台湾で雇用されて働くためには先に就職先を見つけなくてはなりません。採用が決まってから、会社がビザの申請をします。個人で労働ビザを取得してから台湾で就職活動を・・・ということはできないのです。

また台湾の企業に就職する際は、日本での経験は同業種企業での就職経験が必要になります。例えば台湾の旅行会社に就職したい場合、日本の旅行会社での就職経験が条件となってくるのです。
条件となる日本での経験年数は、最終学歴によって異なります。
    
・高卒・・・5年
高専、専門学校、短大卒・・・3年→5年 <2012年5月16日訂正>
・大卒・・・2年
・大学院以上・・・不要
    
条件を満たし、見事台湾の企業に採用されたら次は会社が工作許可函(労働許可)・居留簽證(居留ビザ)の申請・居留証の取得を行います。
外国人採用経験のある会社でしたら問題ないと思いますが、もし以前にそういった経験のない会社に就職した場合のため、以下に申請方法をご紹介します。

(2009.04補足説明)
上記で記載した日本での経験→これは日本に限ったものではありません。日本人であっても仕事をアメリカでしていた方ならばその業務経験を証明する書類をアメリカで発行してもらいビザ申請の際に提出すればOKです。   
また学歴についてですが、最終学歴が中卒の場合でも調理師、美容師などの方の場合は正式機関が発行した免許(ライセンス)が有れば、5年以上の実務経験を証明する書類及び第三者の推薦状(台湾人が望ましい)を提出すれば申請は可能です。

<工作許可函>
申請場所:(労委会
 必要書類
 1.審査費用(一件につき500元)を支払った際受け取った郵便局のレシート(記録)
 2.申請書
 3.雇用される外国人の名冊
 4.雇用される外国人のパスポートコピー
 5.雇用される外国人の最終学歴証明書または卒業証書のコピー
 6.雇用される外国人の職歴証明コピー (在職時の具体的名業務内容記載の必要アリ)
 7.会社責任者の身分証明またはパスポート、機構立案登記証明または商業登記証明、営業額証明、特許事業許可証などのコピー
 8.聘イ雇契約書(雇用契約書)コピーと副本
 9.雇用される外国人が二十歳未満の場合、これらの雇用関係書類に対し、法定代理人の同意が必要
 10.雇用主が代わる場合(台湾内で転職する場合等)は前職の離職証明、聘イ雇許可函及び一番最近の給料支払い明細、納税証明のコピー
    
 備考 
 1.上記資料及び証明書類のコピーをした者が「原本と同じである」という一言と会社の印鑑・担当者の印鑑を押す事。
 2.給与規定:外国人が雇用され仕事をする場合、その金額は中央主管機関の公告している額より下回ってはならない(5万NTD以上)。
 3. コック、芸能人など特殊技能を持ち合わせている場合は学歴、職歴などの条件が異なります。
    
書類提出後、順調に審査が進めば約2週間ほどで「工作許可函」が発行されます。
    

<居留簽證>
申請場所:(外交部領事局
「工作許可函」を入手したら、次は居留ビザを取るための申請です。
 必要書類
 1.中央主管機関の発行した「聘イ雇許可函」の原本とコピー(申請ビザ期間が6ヶ月以上のもの)
 2.パスポート(期限まで6ヶ月以上あり、空白ページが残っているもの)、申請人のパスポート基本資料ページと、入国時のスタンプのあるページのコピー各一枚
 3.ビザ申請表(用紙はカウンターで受け取るか、HP内でダウンロードしてください)
 4.6ヶ月以内に撮影した、二寸サイズのカラー証明写真2枚
 5.その他、この申請について個別に提出するように言われる書類
    
書類提出後、順調に審査が進めば約1週間ほどで「居留簽證」が発行されます。
注1:現在日本にお住まいの場合の居留簽證申請場所は日本国内にある台北駐日経済文化代表処となります。こちらでビザ申請の際は急ぎの場合は即日。通常申請でも翌日ビザ発行がされます。
注2:ビザ発行には発行手数料がかかりますので各発行場所に金額をご確認下さい。       
      
    
<居留證>
申請場所:(警察局外事科) 2004.4訂正内政部移民署
取得した居留ビザを持って、今度は警察局(2009.4訂正→内政部移民局)へ居留証の申請に行きます。
 必要書類
 1.申請書
 2.主管機関が作成した工作許可函(原本とコピー一枚ずつ)
 3.その他証明書類(原本)
 4.1.5寸サイズの上半身証明写真2枚
 5.手続き費(一年/1000元、二年/2000元、三年/3000元)
    
書類提出後、順調に審査が進めば約1週間ほどで「居留證」が発行されます。
    
なぜこのような手続きが必要なのか?最後にわかりやすく説明しますね。申請場所三箇所の役割の分担を簡単に説明すると・・・・
・労委会=ビザの発行が可能な人物かどうか?の審査をするところ
・外交部領事局及び台北駐日経済文化代表処=ビザの発行をするところ
・警察局外事科(2009.04訂正訂正→内政部移民署)=滞在を許可された外国人に対しIDカード(居留証)を発行するところ
    
このように役割が分かれているため若干わかりにくいのですが、労委会の審査が終了すれば残りの部分は流れ作業ですべて発行されるということです。台湾側企業がいかに外国人の招聘に関し申請方法を理解しているか?のレベルによりビザが発行されないという事態も考えられるため会社選びは慎重に行いましょう。
   
(担当特派員:TOP3号)



2006-05-11

台湾の美容院事情

Q:台湾で美容院に行きたいのですが、気をつける点・おすすめのお店などがあれば教えてください。

A:外国で美容院に行くのは怖いという方が結構多いです。言葉が通じないので微妙なニュアンスが伝えにくいから、失敗したくないからというのが主な理由ですよね。でも長期で住んでいる方にとっては避けては通れない道でもあります。今日は台湾の美容院事情について少しご紹介します。

<美容院・美容師について>
幸いながら台湾人(特に若者)は日本の流行に敏感で、好みなども日本人と似ているといっていいでしょう。しかし、お店によって値段や技術には差が大きく、日本人が満足するレベルのお店は値段も少々高め。しかしそういったお店は丁寧に対応してくれますし、日本人美容師や日本語の少し分かるスタッフがいる店もあります。一方値段の安い美容院で冒険するのも悪くないと思いますが、仕上がりは保証できません・・・。日本語も通じませんし、サービスの質も少々劣ります。

<日本語について>
日本人美容師や日本語の分かるスタッフのいるお店は台北市にたくさんあります。言葉に自信のない方は、これらの美容院を利用すれば、予約や希望も日本語でOKなのでおすすめです。

<料金について>
一般的に見て、日本人のいるサロンは値段が高め。台湾人美容師のサロンは安めです。
以下に料金の目安を紹介します。

日本人サロン
シャンプー 250元より
カット 700元より
カラー 1500元より
パーマ 2000元より
 
台湾人サロン
シャンプー 100元より
カット 300元より
カラー 800元より
パーマ 800元より

<台湾式シャンプー>
台湾式シャンプーとは、イスに座ったままで行うシャンプーです。洗髪しながら頭皮のマッサージや首肩のマッサージもしてくれるので、非常にリラックスできる、台湾ならではのサービスです。不思議な事にシャンプー中、顔や首にシャンプー液や泡はたれて来ません。洗髪後はきちんとブローもしてくれるので、これを体験するために現地サロンでシャンプーする観光客の方もたくさんいます。
このシャンプーを体験するには、逆にローカルの美容院に行く事をおすすめします。日本人のいる美容院は「日本風」であることがセールスポイントなので、シャンプーはシャンプー台に移動して行います。

<日本人のいる美容院(台北市)>
[MTB]
 住所:復興南路1段135巷7號
 電話:02-2740-9228

[spin]
 中山店
 住所:中山北路2段180号2F
 電話:02-2585-3092

 天母店
 住所:士東路10號
 電話:02-2832-226

[ansleep]
 住所:双城街13巷16-3號
 電話:02-2592-5567

[mod's hair]
 民生店
 住所:民生東路3段122號
 電話:02-8770-1881

 天母店
 住所:忠誠路2段164號
 電話:02-2877-2721

 信義店
 住所:信義路2段246號2F
 電話:02-2395-2880

 大安店
 住所:大安路1段80號2F
 電話:02-2772-3373

[hair studio Heal]
 住所:復興南路1段47巷15號1F
 電話:02-8771-0951


これは聞いた話ですが、安いローカル美容院では、日本で市販されている薬剤でカラーリングを行っていたりするそうです。サービスだけでなく、取り扱う薬品やアイテムなども、安心できるのはやはりそれなりの値段のする美容院かもしれません。


(担当特派員:TOP3号)


2006-05-09

診察の流れと使える用語を教えてください

Q:台湾の病院で診察を受ける場合、全体的にどのような流れで行われるでしょうか?また役に立つ中国語を教えてください。

A:先日、日本語の通じる病院についてご紹介しました(詳しくはこちら)。

【受付け】
病院についたら、まずは「掛號(グワハオ)」=受付けです。
総合病院の場合、自分の受診したい科(内科,眼科等)を告げ、台湾の健康保険や日本の海外保険等を持っている場合はそれを提示します。もし何度も通っている病院なら医師を指定する事もできます。受付終了後、指定の診察室の前にて順番を待ちます。病院によっては先に受付け料金(掛號費)を支払います。

【診察】
順番が来て呼ばれたら診察室に入ります。医師に体の具合を告げ、診察「看診(カンジェン)」を受けます。
※台湾では、前の人がまだ診察しているのに、次の人を診察室に入れてしまう病院が多々あります。びっくりせずに前の人の診察が終わるのを診察室の隅っこで待ちましょう。衣服を脱いでの診察は仕切りカーテン等を使ってくれます。話の内容は筒抜けですが(汗)。

【支払い】
診察が終わったら診察費、薬代、受付け料金等を支払い窓口にて支払います。病院によっては薬等を受け取ってから最後に支払いがあったり、順番はまちまちです。

【薬受け取り】
支払いが終わったら、領収証を持って薬の受け取り窓口へ行き、薬を受け取って全て終了です。

病院のシステムは比較的日本と似ていて、言葉さえ通じれば戸惑う事は少ないと思います。台湾の多くの医師はアメリカや日本に留学経験があるので、外国人の扱いも慣れていると言ってよいでしょう。外国人だからといってあまり恐れることはありません。


【役に立つ中国語】


(日本語)=(中国語)
病院(比較的規模が大きい所)=醫院(イーユエン)
診療所(クリニック等規模が小さい所)=診所(ジェンスオ)

内科=内科(ネイクー)
外科=外科(ワイクー)
眼科=眼科(イェンクー)
歯科=牙科(ヤークー)
胃腸科=胃腸科(ウェイチャンクー)
接骨科=骨科(グークー)
リハビリ科=復健科(フージエンクー)
泌尿科=泌尿科(ミーニャオクー)
産婦人科=婦産科(フーチャンクー)

医者=醫生(イーシェン)
看護婦=護士(フースー)
受付け=掛號(グアハオ)
支払い=批價(ピージャー)
薬=薬(ヤオ)

痛い=痛(トン)
痛い(筋肉痛やマッサージでの痛み、腰痛等)=酸痛(スワントン)
かゆい=痒(ヤン)
しびれる=麻(マー)

風邪=感冒(ガンマオ)
頭痛=頭痛(トウトン)
発熱=發焼(ファーサオ)
のどが痛い=喉[口へん+龍]痛(ホウロントン)
捻挫=[手へん+丑]傷(ニョウサン)
吐き気=想吐(シャントゥー)
骨折=骨折(グーザー)
腰痛=腰痛(ヤオトン)
虫歯=[虫へん+主]牙(ズーヤー)、虫牙(チョンヤー)
アレルギー=過敏(グオミン)
小児科=兒童科(アートンクー)

急診=急診(ジージェン)
救急車=救護車(ジウフーチャー)

(担当特派員:TOP3号)

2006-05-04

留学のためのビザ手続きについて教えてください

Q:台湾で長期留学生活を送る予定です。
日本でビザを申請する方法や、その後のビザ延長手続きの方法がいまいち良く分かりません。不安なので教えてもらえますか?

A:日本人は、一ヶ月以内の台湾滞在ならビザは必要ありません(2006年5月現在)が、それ以上の長期留学になると、学生ビザを申請しなければなりません。

大まかな流れとしては、出国前に「台北駐日経済文化代表処」で学生ビザを申請・取得し、もしビザの期間を延長するなら、今度は台湾国内で延長手続きをします。うっかり不法滞在とならないよう、しっかりと把握しましょう。


①日本国内でのビザ取得

<必要書類>
パスポート(有効期間6ヶ月以上)
写真2枚(3.5cm×4.5cmくらいのサイズ)
入学許可書(留学する学校から送られてきた原本)
留学費用証明書(銀行の残高証明など)
往復の航空チケット
ビザ申請表(窓口でもらえます)
手数料
 ・マルチ(期限内に何度も出入国可)8800円
 ・シングル(一度台湾を出国すると無効)4400円

以上のものを用意し、本人が直接「台北駐日経済文化代表処」へ申請に行きます。

台北駐日経済文化代表処は日本国内に4ヵ所(東京・横浜・大阪・福岡)あります。
ホームページ
沖縄では「中琉文化経済協会駐琉辨事処」でも申請できます。


②ビザ延長について
<シングルビザ>
このビザの有効期限は60日です。パスポートに期限のスタンプがあり ますので、この期限の14日前までに更新手続きをします。
シングルビザは2回まで延長でき、最長で180日の滞在ができます。そ れ以上の滞在には「居留証」の取得が必要です。

<マルチビザ>
マルチビザの有効期限は180日ですが、シングルビザと同様60日ごとの延長手続きが必要です。(ビザには有効期限60日間と記載されています)延長手続きをしないまま180日の滞在はできませんのでご注意ください。

<申請場所>
 1.台北市
 「台北市政府警察局外事服務中心」
 住所:台北市延平南路96號(MRT西門駅より徒歩2-3分)
 時間:平日(月-金)8:40-12:00/13:40-17:00

 2.台北懸
 「台北懸政府警察局外事服務中心」
 住所:台北懸板橋市民族路57號(MRT新埔駅からタクシー)
 時間:平日(月-金)8:30-12:00/13:30-17:00


・初回延長手続きについて
<必要書類>
パスポート
申請書(窓口にあります)
学校の在学証明書
 注意:次学期分の学費を払っていないと、学校の在学証明は現学期の期間でしか発行されません。次学期も滞在予定の方は、次学期分の学費を学校に支払ってから、在学証明を発行してもらいます。

・二回目手続きについて
<必要書類>
パスポート
申請書類(窓口にあります)
学校の在学証明書
学校の出席証明書
 注意:一ヶ月で10時間以上欠席すると、延長手続きができない場合があります。


③居留証申請について
学校に通算4ヶ月以上在籍している方は、居留証が申請できます。大まかな流れとしては、外交部でビザ申請→約2週間後受け取り→警察署で居留証申請→3日程で受け取り となります。

<申請場所>
「外交部簽證(ビザ)科」
住所:台北市済南路一段2-2號(MRT台大医院駅より徒歩5分)
時間:(月-金)8:45-12:00/13:45-17:00、(土)8:45-12:00

「台北市政府警察局外事服務中心」
上記参照

<外交部での必要書類>
パスポート
写真一枚(3.5cm×4.5cm程のサイズ)
学校の在学証明書
学校の出席記録
銀行の残高証明(50000NTD以上の残高が必要)
申請書(窓口にあります)
手数料 2300NTD

<警察局での必要書類>
パスポート
写真2枚(3.5cm×4.5cm程のサイズ)
学校の在学証明書
学校の出席記録
銀行の残高証明(50000NTD以上の残高が必要)
申請書(窓口にあります)
一年間分の手続き手数料 1000NTD
 ※一年間の申請をしても、語学学校の場合三ヶ月に一度警察局での更新手続きが必要です。これはその手続きの時の費用です。一年間有効の居留証がもらえるわけではありません。

(担当特派員:TOP3号)

2006-05-03

台湾で日本語が通じる病院はありますか?診察方法は?

:台湾で日本語の通じる病院はありますか?また診察するときはどうすればよいのでしょう?
   
:外国での生活に慣れない方も長年住んでいる方も、体調を崩すことはあります。もし病気になってしまったら、やはり病院のお世話になる事になります。いざという時のために、自宅付近の病院の下調べはしておいたほうがいいでしょう。


1.日本語が通じる病院

「輝雄診所」(診療所・健康診断・人間ドック)
  日本人スタッフ一名、他のスタッフ・医師も日本語可。
  ※耳鼻科・咽喉科は要予約。その他専門科も事前にご確認下さい。
住所:台北市吉林路245号
電話:02-2560-2586
日本の海外保険でキャッシュレス受診OK(ただし対応していない保険会社もあります。保険冊子の病院一覧をご確認下さい)
HP: http://www.care-u.com.tw/jp/jpmain.htm


「21世紀牙醫診所」(歯科)
  日本語可のスタッフ・医師がいます
住所:台北市中山北路2段65巷9之1号1F
電話:02-2100-2122
日本の海外保険でキャッシュレス受診OK(ただし対応していない保険会社もあります。保険冊子の病院一覧をご確認下さい)
HP: http://www.dent2100.com.tw


「馬偕記念病院」(総合病院)
  平日昼間、院内の[服務台(サービスカウンター)]に日本語のできるボランティアの方がいます。
住所:台北市中山北路2段92号 MRT雙連駅より徒歩すぐ
電話:02-2543-3535
日本の海外保険でキャッシュレス受診OK(ただし対応していない保険会社もあります。保険冊子の病院一覧をご確認下さい)
HP: http://www.mmh.org.tw


「とよたデンタルセンター」(歯科)
  日本語可
住所:台北市民生東路三段105号8F
電話:02-2560-2166
日本の海外保険でキャッシュレス受診OK(ただし対応していない保険会社もあります。保険冊子の病院一覧をご確認下さい) 


「群容歯科医院」(歯科)
 日本語可の医師がいます
住所:台北市復興南路1段90號2F-2
電話:02-2711-3423
日本の海外保険でキャッシュレス受診不可


「吉美健康検査中心」(健康診断)
 日本語可
住所:台北市基隆路一段176号16F
電話:02-2769-8822
日本の海外保険でキャッシュレス受診不可
HP: http://www.handb.com.tw/p1.htm


2.台湾の健康保険
日本と同じように、台湾にも国民健康保険制度があります。駐在員なら会社で加入している方もいると思いますが、そうでない方も居留証を持っていれば、月々600元ほどで加入できます。加入者にはICチップの入った健康保険カードが配布され、それを受診の度に受付に提示します。台湾は救急の場合や歯医者でも、この健康保険を使えるので、長期滞在する方は加入したほうが何かと便利でしょう。

3.海外保険を使いキャッシュレス受診
日本で加入した海外保険を使い、台湾の特定の病院でキャッシュレスで受診することができます。診察料などは病院から海外保険会社へ直接請求されるので、支払いの必要が無く便利です。この場合、台湾の健康保険は併用できませんが、居留証が無く健康保険に加入できない方は是非加入しておきたい保険です。

4.以上の保険に加入していなくても、日本の国民健康保険や社会保険を利用することも可能です。
手続きは民間の海外保険より少々面倒になりますが、本人負担3割を除いた医療費を払い戻し申請できます。
一つ注意すべき点は、旅行に出かける前にあらかじめ市区町村窓口で申請書類を受け取って常に携帯し、万一病院のお世話になったとき、その場で医師に書類を書いてもらったほうが良いという事です。日本に帰国した後では、海外の病院とのやり取りは面倒ですし、書類不備で申請できないこともあります。
    
(担当特派員:TOP3号)

Copyright (C) 台湾ライフ質問箱. All rights reserved. Template by Underground
留学