台湾で生活する日本人が抱く疑問一つ一つにお答えします。台湾での生活に関するご質問受付中! ご質問はこちらまで→blog@top-taiwan.com.tw
Q:夫の転勤で台湾に住んでいる者です。夫婦+小さい子供一人で住んでいますが、周りに親戚や友人などがなく、平日昼間など私が一人で外出したい時に家に来て子供の世話をしてくれる人がいないので困っています。
ベビーシッターを探したい場合は、どうすればよいでしょうか?ちなみに中国語は少しできますので、日本語が出来ない方でも大丈夫です。
A:海外生活において、お子様の問題に悩まされる方は非常多いです。特に複雑な問題になると言葉の壁もあるので更に難しくなってしまいますよね。
さてベビーシッターですが、台湾では自宅に来てお子さんの面倒を見てくれる事を「到府保育(ダオ フー バオ ユー)」といい、ベビーシッターさんは「保母(バオ ムー)」といいます。シッターさんの自宅へ昼間預けるという方法もあり、こちらは「日托(リー トゥオ)」といいます。
以下にシッターさんを探す方法をいくつかご紹介します。
<日本人BBSに書き込み>
同じく台湾に住んでいる日本人で、ベビーシッターを引き受けてくれる方もいます。その場合は駐在日本人などが集まる掲示板で募集すると、運がよければ見つかる場合もあります。
台湾駐在BBS
まるごと台湾
スターツ楽しい台北掲示板
<108保母銀行>
多くのベビーシッターが登録をしている台湾人向けの人材バンクです。登録しているベビーシッターは自分の託児条件や託児可能エリアなどの情報を公開していますので、条件にあった人を見つけるには便利でしょう。
108保母銀行ホームページ
<台湾のBBSに書き込み>
上記の日本人向け掲示板と同じく、台湾の掲示板で募集する方法もあります。内容を見ると、ベビーシッター側が子供を募集する内容が多いようです。
kijiji大台北・基隆
<電話で相談>
ベビーシッター探しについて電話で相談できるところです(中国語)
電話番号は書きページ内
台北市社区婦女協會
※上記に紹介しました情報は当社ブログとは一切関係ありません。万が一問題が生じた場合も責任は負いかねますのでご了承下さい。あくまでもご自分の判断にてご活用ください。
(担当特派員:TOP3号)
参考になりましたでしょうか?クリックお願いします!
Q:台湾から日本へ現金書留を送ることは出来るのでしょうか?
A:台湾にも現金封筒での書留はありますがしかし、これは国内でのみ有効(紙幣限定)で海外へ直接現金を送ることは違法となっているようです。
台湾から海外へ現金を送る場合は、国際為替を取り扱っている台湾の郵便局で現金を国際為替に変え、それから書留で送るのが一般的です。一般の書留と同じように日本の受取人住所まで郵送してくれますので、受取人はこの為替を持って郵便局へ行き、現金に変えてもらうという手順になります。
【使える中国語】
国際(郵便)為替=国際郵政匯票(グオ ジー (ヨウ ゼン) ホイ ピャオ)
国際為替を日本へ送りたいのですが=我要寄国際匯票到日本(ウォ ヤオ ジー グオ ジー ホイ ピャオ ダオ リー ベン)
アメリカドルの国際為替=美元的国際匯票(メイ ユェン ダ グオ ジー ホイ ピャオ)
現金を普通の郵便封筒に入れて送っている人もいるようですが、紛失しても保証はありませんので、避けた方が良いでしょう。
→中華優勢全球資訊網(台湾郵便局HP)
また、逆パターンで日本から台湾へ送金する場合も同じく国際為替扱いになります。
→ゆうちょHP
(担当特派員:TOP3号)
参考になりましたでしょうか?クリックお願いします!
Q:台湾の銀行から日本の銀行へ送金をしたい場合は、どのような手続きをしなければならないのでしょうか?
A:台湾の銀行から日本へ送金をする場合、まずは送金先の日本の銀行の英語の資料を手に入れなければなりません。
・銀行名
・支店名
・支店の住所
・口座番号
・SWIFTコード
・支店の電話番号
・名義
以上の情報を手に入れたら、身分証明できるもの(外国人は居留証やパスポート)をとお金を持って銀行へ行きます。
銀行についたら、海外送金に必要な用紙をもらい(窓口やサービスカウンターで)、書類・お金・身分証を窓口に出します。
【使える中国語】
「国際送金」=「国際電匯(グオ ジー ディェン ホエイ)」「国際匯款(グオ ジー ホエイ クァン)」
「日本へ海外送金をしたいです」=「我要匯款到日本(ウォ シャン ホイ クァン ダオ リー ベン)」
<ご注意!>
台湾の銀行で海外送金する場合、銀行によって違いますが400元~800元の送金手数料がかかります。
そして、日本サイドでも別に手数料が取られます(銀行によって2500円~5000円程度)。口座に振り込まれる金額は、日本での手数料を差し引かれた後の金額となります。
また、台湾を拠点としている方で日本へ一時帰国される場合は、口座を持っている台湾の銀行で、海外でもお金が引き出せるATMカード「国際提款CARD」の手続きをしておくと、日本でも特定のATMで手軽にお金を引き出せます。その際は銀行により一度の引き出しで100元前後の手数料+引き出した金額の1%前後の手数料がかかります。
(担当特派員:TOP3号)
xxxxxxxx 2009年8月17日追加情報(TOP1号) xxxxxxxxxxxx
手数料についてお問い合わせをいただきましたので下記内容で回答しました。参考にしてください。
NTD送金(口座なし) NTD送金(口座あり) JPY送金(口座なし) JPY送金(口座あり)
MIZUHO 台湾元だけ受けます。当日のレートで NG NG
日本円に両替。
*台湾側手数料:一件NTD1,000
*日本側手数料:¥2,500ミニマム
日本側受け取り料金は参考料金です、
大体相手が受け取る金額の5/10000
だそうです。
三井住友 *口座なし-NG
*個人の送金もNG/現在の台北支店の業務は日系企業(総会社は日本、支社が
台湾にあり)という会社のみを取り扱っているようです
NTD送金(口座なし) NTD送金(口座あり) JPY送金(口座なし) JPY送金(口座あり)
兆豊国際 当日レートで円換算 OK 円持ち込みOK OK
商業銀行
(台湾銀行)台湾側手数料=A(電報代という名目でNTD300)+B(送金金額の5/10000)
*BのミニマムはNTD100です。未満でもNTD100で計算されますので最低元必要な
金額は400NTD(当日レートで計算)
日本側手数料:受け手の日本の銀行に確認してくださいということでしたが、先ほど
のMIZUHOの回答は日本の銀行が受け取る際の手数料という言い方でしたので
こちらも¥2,500ミニマムだと思われます
参考になりましたでしょうか?クリックお願いします!
Q:台湾在住者です。台湾で購入した携帯電話をどうやらなくしてしまったようです。通話ストップなど日本同様に手続きできるのでしょうか?
A:もちろん出来ます。契約形態会社に連絡をして、なくした旨説明すれば発信禁止手続きをしてくれますので、身の回りを探してもどうしても見つからない場合は迷わず携帯会社に連絡をして発信制限をかけてください。この発信制限をかけても着信はされますので、その後でも自分の携帯に電話をかけ続ければ、拾った人がいるならば誰でも電話に出れる状態。ご心配なく。
一生懸命探したけどやっぱりない・・・と、いう場合は電話買い換えるしか方法がないのです(涙)。しかーし日本のように契約のやり直しとなり番号も変るということは台湾ではありません。なくなっても新しい携帯電話機種を購入し、各携帯会社の窓口で復活手続きを取ればそのまま同じ番号を使った状態で、新しい携帯電話機種を使って継続使用が出来るのです。日本ももしかするともうすぐ同じ環境になるのかもしれませんが、このあたりが台湾の携帯環境のうれしいところ。
ただーし、番号が戻ってもメモリーしていた番号達は普通に使っていただけの人には戻ってきません。でもまだまだうれしい機能はあるのです。各社の保存用システムを使い、自分の携帯メモリー番号データーをバックアップ用として定期的に保存しておけば、この不慮の事故の際でも番号変らず、メモリーした電話番号も復活といううれしい状態に出来るのです。ある意味便利ですよねぇ。この便利なシステムを使わない手はありません。このサービスは自動サービスではないので、ご利用携帯会社に連絡をして各自がサービスの追加をして頂く必要があります。あと、番号復活時には前月の電話代支払いタイミングでなくてもその場で精算してから復活となりますのでお忘れなく。きれいな状態で何もかも生まれ変わるかのような状態でまずは復活するってことですね(笑)
(担当特派員:TOP1号)
参考になりましたでしょうか?クリックお願いします!
Q:台湾にも日本と同じような健康保険証があると聞きました。外国人でも手に入れることができて、台湾の方と同じ条件で病院に行けるということなのですが、手続きはどのようにすればいいのでしょうか?
A:何らかのビザを取得し、居留証という身分証明書を発行されている外国人であれば所定の手続きをすることによって「健保」を手に入れることが出来ます。コレがあれば、かなり格安な料金で台湾人同様に病院で診察、治療を受けることが出来るので手に入れた方がいいでしょう。ただし当然ですが無料ではありません。仕事をしている方なら収入金額ごとの変動性で保険金額を支払い、留学生ならば最低金額を支払わなければならないのです。それぞれ手続きは異なるので簡単に説明いたしましょう。
●お仕事をなさっている方
申請書(保険対象編入申請書)+居留証のコピー+所属している会社の登記者の身分証コピーを郵送または窓口にて提出。
日本人の場合ビザの発行が許可される最低保障給与が約50,000NTDなので、原則として、この金額付近の保険料が月々支払う必要のある最低金額となるでしょう。等級26で本人の月負担金額=691NTDです。
*会社が政府に支払う負担金額は別にかかっており、この金額は2459NTDとなります。経営者の場合は会社負担とはいえ、結局はこの金額も自分で負担しなければならないことになるのでは??
●留学している学生
居留証を取得して満四ヶ月を経過した後申請が可能となります。申請方法は居住地にある公所に申請書、居留証、印鑑があれば印鑑(なければサインでも可)まずは留学先の学校に相談してください。保険金額は毎月604NTDです。
日本と比べてかなり格安ですよね。病院一回でかかる費用も風邪程度の診療であれば150NTD(薬込み)ぐらいなんで、何かの時の為にも手に入れておいたほうが懸命かもしれません。海外旅行傷害保険などは何かと手続きが面倒ですし、書類発行などが面倒なので診察拒否される可能性もありますので・・・・
台北市内の健康保険局の場所などはこちらのサイトでご確認下さい。
中央健康保険局台北分局
(担当特派員:TOP1号)
参考になりましたでしょうか?クリックお願いします!
Q:台湾旅行の楽しみの一つとしてマッサージを体験したいのですが、台湾で体験できるマッサージというのはどんなものがあるのでしょうか?
A:足裏マッサージを始めとして、台湾旅行でのマッサージ体験は楽しみの一つですよね。ただ、マッサージににも色々な種類がありますし、各店舗工夫を凝らしたマッサージ以外のサービスをしているようです。ここで簡単に説明をしまのでどんなマッサージを体験するか?の参考にしてみてください。
●足裏マッサージ
台湾式と名づけられているマッサージがあるぐらい有名なマッサージです。世界的に台湾式が認められている技法なのかどうなのか?よくわかりませんが、一説によるとソフトタッチなのがイギリス式、ハードタッチなのが台湾式ということでもあるようです。よく街中で「呉神父〇〇」とか、「林氏〇〇」とかいうマッサージの看板みるのですが、どうやらこの2名が伝道師らしい。台湾式=呉神父or林氏が独自で開発した足裏マッサージ方法のようですよ。ま、技法に関しては、どなたもご存知だと思いますが、足の裏のツボをマッサージしながら刺激する事で健康になろうというマッサージです。
●台湾式全身マッサージ
これはいわゆる全身マッサージなんですが、背部をマッサージする際に温シップで暖めて血行を良くしてからマッサージ師が背中に乗って足を使って揉み解すというもの。床屋さんのような椅子を使って全身マッサージするのも特徴です。ま、マッサージベッドでやったって台湾式ではありますが、床屋風の店でやるのはいわゆる雰囲気作りなんでしょうか?どんな意味があるのか不明。
●気功マッサージ
これも通常の指圧式マッサージに気功整体がプラスされている感じ。気のパワーを患部に送ることで悪いところを治療すると言う目的もあり。若干宗教的な治療でもありますねぇ。ある店では毎日この呪文を唱えろなどのアドバイスもあり。ただなんとなーくですが、気のパワーを送られているときその患部がジンワリ暖かくなっているような「気」もします。
●リンパマッサージ
これはアロマオイルなどを使って、全身のリンパをマッサージし、排毒効果を高めるマッサージ。最近のデトックス流行で徐々にやる店も増えてきてますが、リンパを刺激するって事である意味微妙なゾーンもマッサージすることになります。お覚悟を。
●カッピング
これはですね、丸いガラスのコップ状カップを火で熱っし、中を真空状態にしたとこで患部に当てて、血行を促進グリグリこすりつけマッサージをかましてからそのカップを放置し、状態の悪さのチェックをするとともに、患部に溜まった悪い血を外に出すと言う荒業治療。一般的には背中とか肩とかのコリを取り除くためにやったりしますが治療目的でも行っている方います。
これ・・・・痛いです(涙)。プロレス好きな方ならご存知だと思いますが、よく昔アントニオ猪木とかの背中に丸いあざみたいなものが多数あったんですよ。あれはこのカッピングによるものだったんですねぇ。悪いところほど黒くなる(悪い血が溜まる)。これで5分間ぐらい放置されてる間マジで痛いです(涙が出るほど)。放置の後は針で患部を刺して悪い血を真空の中に排出。真空状態に放出された悪い血はゼリーのようにプルンプルンになってカップを外すときに一緒に破棄される・・・というロジック。
血を抜くまでやらないやり方も一説によるとあるようですが、これは血抜きまでやらないと意味ないでしょ。このあざは言っておきますが1週間は消えません。で、毎日漢方シップを患部に張っておかなきゃならないので、自分自身が漢方薬臭くてたまらない。全身から大田胃酸みたいなにおいを撒き散らして人に迷惑かけることにもなります。ご注意を。
ココまで来るとマッサージじゃないですね。明らかに治療です。
●その他
どうしてだかわかりませんが、角質取り、耳かき、フェイシャルなどをまとめて体験できる店多いです。かかとの角質取りは女性にも大人気。あとパフォーマンス的に刀を使った血行促進のマッサージとか、デカイトンカチみたいなものを使った整体マッサージなどをやる店もごくまれにありますが、怪我するかもしれないし、普通じゃないものにロクな物はないと思うので辞めた方がいいでしょう。
それと足裏マッサージ店には「中医」と呼ばれる東洋医学的治療を行う病院が併設されている店があります。ここでは舌と脈の状態で体の悪いところをあて、その治療にピッタリあう漢方薬を処方してくれるのです。かなりウサン臭いですが、これも立派な台湾の病院。体験してみるのも面白いかもしれませんが、そこで購入した漢方薬にワシントン条約で規制されている動物がらみの粉とかが入っていないか?はチェックする必要アリですよ。
いかがでしたでしょうか?いきなり上級編のカッピングなどにチャレンジするよりは、まずは足裏、全身マッサージあたりからトライしてください。またちょっとしたアドバイスですが、はっきりいって全員資格を持ったマッサージ師だとは限りません。バイトとかでやらせてる店も有る可能性は否定できませんねぇ。それと女性がマッサージする場合、当然セクハラなども可能性としてはあります。アッシが聞いた事のあるマッサージ師が仕掛けてくるセクハラの手段としては・・・
・足裏マッサージをやりながら、婦人科系が弱い、悪いなどと言い局部に気功マッサージをしてあげるとのたまった挙句直タッチ。
・これも足裏で胸に腫瘍があるなどとのたまい、医者でもないくせに触診をかます(これも気功をたてに直タッチ)。
・アロマオイルを使うアロマ全身マッサージやリンパマッサージで下着の着用を促さない(この店では全裸などと宣言)。
・リンパマッサージの一環として普通に局部を触る。
などなど・・・これ以外にも直接触れているわけですから何かと問題は起こる可能性は有りますよね。残念ですがやはりちょっとおかしいなと思ったときはその場でストップをかけるようにしましょう。また、言葉が通じなくても行動で示すなど最後は自己防衛しかないのでご注意下さい。
アッシが知っている限りで悪名高きマッサージ店は・・・晶華酒店(リージェント)近くの〇仁と、華国大飯店近くの天〇一〇。自分がされたわけではありませんが、されたという女性から複数の証言を聞きました。ちなみに男性がセクハラされたお店は今のところ聞いたことがございません。
(担当特派員:TOP1号)
参考になりましたでしょうか?クリックお願いします!
本日は質問と言うよりは、よく質問されることをベースに台湾の恐るべき歩道事情についてご説明しましょう。台北にいらっしゃる方によく質問される内容にこんな質問があります。
Q:シェラトンホテルから台北駅の近くにある空港行きバス停のある台北駅まで徒歩5分ぐらいならスーツケースを持っていっても問題ないですよね?
問題あるかどうか?で、考えれば問題はないのですが、お薦めできない事情があります。確かにこの距離は近いです。タクシーを使うような距離ではございません。しかーし、近いからといって歩くと大きな落とし穴が待っているのです。
台湾の歩道と言うのは一般的に平らじゃないところが非常に多いのです。思いっきり凸凹です。歩いていてもその段差に悲鳴を上げたり、本の少しの段差に気づかず転んだりと油断しながら歩いていると本当に痛い目にあうのです。故にこの区間をスーツケースなどを引いて歩いた場合には確実にスールケースのローラーが炎のような熱さを伴ってぶっ飛ぶ可能性大。比較的段差の少ないこの区間でも、なんでこんな段差が?と思うようなホンノ数センチの段差多数。故にこの区間ではローラーがやられる可能性が高いのです。
この区間ならまだいいほう。忠孝東路のそごう周辺なんぞは数センチの段差とともに十センチ以上の段差などもあり、歩くのが一苦労。ベビーカーを引きながらのショッピングなんていうのはアリエナイザーです。
足の悪い方などにも非常に厳しい環境があることを皆さんお忘れなく!
台湾ではワンメーターでもタクシーに乗ったって全然問題なし。無駄に歩いていらん体力を使ったり、ムカムカしながら歩くよりはよっぽどいいでしょう。ヒールなんか履きながら歩いているとこれまた痛い目にあいますよ。歩く場合は下を注意しながら歩きましょう。見えない段差で指を痛めた女性をたくさん見たことあります。女性や子供、老人にまったくやさしくない歩道となっているのでご注意くださいませ。
以上、歩道注意報でした(笑)。
(担当特派員:TOP1号)
この注意報は必ずやお役に立つでしょう。クリックお願いします!
Q:台湾の「鬼月」について、教えてください。
A:台湾や中国では旧暦(農暦)の7月は「鬼月 グイユエ」(鬼=霊のこと)と呼ばれており、あの世とこの世の間にある扉が開き、死者の霊がこの世にやって来ると信じられています。この時はみな玄関先でお供え品を並べ、霊にいたずらされないようにもてなす一方、引越しや結婚など大きな行事を控えるなどの習慣があります。
あの世の扉「鬼門」が開くのは、農暦7月1日。それから門が閉じる7月30日までの一ヶ月間、死者の霊はこの世をさまよい、ご馳走を探したり子孫を尋ねたり、いたずらをしたりすると信じられています。
その一ヶ月の真ん中にあたる7月15日「中元節」は特にその門が大きく開く日なので、民衆はどこにも出掛けず家でおとなしくするようです。
民衆が家の中ではなく玄関先にお供え物を備えるのは、身寄りの無い霊が家に入り、いたずらするのを防ぐためとか。お供え物の上には線香を刺し、紙のお金(紙銭)を燃やします。祖先の為のお参り・お供えは家の中で行い、その際位牌をきちんと置きます。
<鬼月のタブー>
・「鬼」という言葉を口にしない・・・「鬼」の代わりに「好兄弟(Good Brother)」と言う
・枕元に風鈴を吊るさない・・・風鈴は霊を呼びやすく、寝ている間にとり付かれてしまうから
・足の毛を抜かない・・・「一本の足の毛で三つの霊を管理している」と言われており、足の毛が多い人ほど霊は寄り付かないから
・お供え物を食べない・・・霊に断わりもなく食べたら、霊が怒るから
・夜洋服を干さない・・・霊が洋服を気に入って借りると、洋服に霊のにおいが残るから
・夜遊びしている時、本名を呼び合わない・・・霊に自分の名前を覚えられないように、ニックネームなどで呼び合うと良い
・泳ぎに行かない・・・水の霊に引きずりこまれ、命を落とすから
・徹夜しない・・・夜中に人の気は一番弱まり、霊の気は一番強まるため
・壁によりかからない・・・霊は冷たい壁で休むのが好きなので、取り付かれやすい
・やたらと振り返らない・・・ひと気のないはずの場所で呼ばれた気がしたら、霊なので振り返ってはいけない
・やたらと肩や頭を触らない・・・人は頭と両肩から合計3つの火が出ており、肩や頭に触れることによって火が消えてしまうと霊に取り付かれやすい
・スリッパ等の先をベッドに向けない・・・霊は靴の先が向いている方向をたどって人を探し、人と一緒に寝たがるから
・夜に写真を撮らない・・・写真に霊が写りやすいから
・スリッパ等をきちんとそろえてベッドの横に置かない・・・霊が興味を持って寄ってくるから
・口笛を吹かない・・・夜口笛を吹くと、霊に気に入られるから
・一人にならない・・・一人でいると、霊が寄ってくるから
・旅行などに出掛けない・・・霊がついてくるから
・車を買わない・・・事故が起こりやすいから
・家を買わない・・・霊が忍び込むから(リフォームもしない)
・手術しない・・・霊がいたずらするから(出産もこの時期を避けて、早めに産む人が多い)
・結婚しない・・・お化けの嫁(鬼新娘)をもらってしまうから
いかがですか?中には笑ってしまうようなタブーもありますが、霊を信じる人が多い台湾では、真剣に守っている人もたくさんいます。
先日Yahoo台湾のアンケートで「あなたは霊を信じますか?」というお題があり、約80%の人が「とても信じる」「まあまあ信じる」と答えていました。
この時期に台湾に来たからといって、特に怖がる必要はないかもしれませんが、地元の方たちの風習を尊重しトラブルの無いように心がけましょう。
(担当特派員:TOP3号)
お役に立ったでしょうか?クリックお願いします!
Q:MRTには、一日乗り放題のチケットがあると聞いたのですが、購入場所、使用方法など詳しく知りたいのでよろしくおねがいします。
A:台北MRTには、チケット販売機で買う普通の片道券や、プリペイド式[悠遊CARD]などがありますが、一日中MRTを利用してあちこち移動するなら、[一日票]という乗り放題のカードが便利です。
購入場所:MRT各駅の窓口
価格:一枚200元(カード返却時に50元戻ってくる)
使用方法:悠遊CARDなどと同じように、改札口のカード読み取り機に近づけ「ピッ」とする(入る時、出る時も同様)
※片道券のように、改札機には差し込めません。
返却方法:使用した日から三日以内に、MRTのどの駅の窓口でも返却できます。返却時50元が戻ってきます。
<使える中国語>
一日票を一枚(二枚)下さい=我要買一張(両張)一日票(ウォ ヤオ マイ イージャン(リャンジャン)イー リー ピャオ)
一日票を返却したいです=我要退一日票(ウォ ヤオ トゥイ イー リー ピャオ)
一日で150元分以上乗車すればお得になる一日票ですが、MRTの料金設定は比較的安いので、かえって毎回片道券を買った方が特になる場合もあります。しかしチケットを買う時の煩わしさがイヤな方は、多少損をしても一日票を使うなど、必要によって賢く使いましょう。
また、時期よっては限定のデザイン等も出ることがあるので返却せずに記念にもらってしまってもよいでしょう。
(担当特派員:TOP3号)
お役に立ったでしょうか?クリックお願いします!
Author:TopTaiwanQandA
台湾の現地企業【TopTaiwan】スタッフが、台湾生活での疑問・質問にブログ形式でお答えします。
オフィシャルサイトもご覧下さい!
■ご注意■
携帯メールからお問い合わせの方は、弊社からの返信メールを受信できるように設定をお願い致します!
(...@top-taiwan.com.tw)